2011-06-16
「清流の国ぎふづくり県民大会」開催のご案内
2011年7月18日 |
昨年6月に開催した「第30回全国豊かな海づくり大会」では、多くの県民の皆さんが森と海をつなぐ清流の大切さを認識し、これを契機として、清流の保全への気運が高まってきました。
県では、この機運をさらに継続、発展させ、県民の皆さんのみならず、環境保全に取り組む団体の皆さん、他の行政機関とともに、「清流の国ぎふ」づくりとして清流を「守る」、「活かす」、「伝える」活動を推進していくため、「清流の国ぎふづくり県民大会」を下記のとおり開催します。
◆日時 平成23年7月18日(月・祝) 10:00~15:00
◆会場 長良川国際会議場
◆プログラム
●10:00~15:00 市民ギャラリー
清流の国ぎふパネル展 NPO等による活動発表
●13:00~15:00 メインホール<さらさ~ら>
・あいさつ 古田肇岐阜県知事
・「清流ミナモ」デザイン発表
ぎふ清流国体マスコットキャラクター・ミナモを活用してデザインした「清流ミナモ」の発表。
・ぎふ清流環境賞の表彰
清流の国ぎふづくりの3つの柱である清流を「守る」「活かす」「伝える」活動に貢献している団体を表彰します。
・パネルデスカッション
「森川海の連携(つながり)を活かした清流の国づくり」
コーディネーター
涌井雅之氏 (東京都市大学環境情報学部教授 中部大学学術高等研究所)
パネラー
稲本正氏(オークビレッジ代表)
草野満代氏(フリーアナウンサー)
野村典博氏(特定非営利活動法人森と水辺の技術研究会理事長)
森誠一氏(岐阜経済大学教授 越前大野市「イトヨの里」館長
秦康之氏(岐阜県環境生活部次長 環境担当)
・清流の国ぎふづくり宣言
<同時開催>
●10:00~12:00 4階 大会議室
清流の国づくりワークショップ
県内なら集まった児童・生徒による流域の取り組み発表、意見交換
●10:00~12:00 5階 国際会議室
恵みの森づくりコンソーシアム設立総会
◆参加申込み
FAXまたはEメールにて申込み 〆切り 7月8日まで
FAX/058-278-2610 Email/c11265@pref.gifu.lg.jp
氏名、所属、住所、TEL、Eメールを明記
◆問い合わせ
岐阜県環境生活部清流の国ぎふづくり推進課
TEL/058-272-1111(代) 内線2697
◆主催:岐阜県、(財)自治総合センター
◆後援:総務省
案内チラシ ↓ クリックするとpdfファイルが開きます。